2014年2月27日木曜日

東電会見 2014.2.27(木)18時 ~ 臨時会見 政府・経産省 中長期ロードマップ ~ 廃炉・汚染水対策チーム会合 第3回事務局会議資料 ~ 国家プロジェクト 国費血税 東電救済プロジェクト紹介

東電会見 2014.2.27(木)18時 ~ 臨時会見 政府・経産省 中長期ロードマップ ~ 廃炉・汚染水対策チーム会合 第3回事務局会議資料 ~ 国家プロジェクト 国費血税 東電救済プロジェクト紹介



1時間38分


廃炉・汚染水対策チーム会合 第3回事務局会議

報道関係各位一斉メール 2/27(木)

○福島第一プラント 2/27(木)
  • --
  • --

○指示・報告 2/27(木)
  • --
  • --

漏えいトラブル事故関連 監視モニタリング・分析結果 2/27(木)

H4エリア タンク高濃度汚染水300トン漏えいに関するサンプリング結果

No.1エリア周辺 地下水汚染海洋漏えい・トレンチ・建屋調査 関連
  • --
  • --

地下貯水層漏えい関連

環境モニタリング・サンプリング 2/27(木)

○その他 2/27(木)

福島第二 2/27(木)
  • --
  • --

福島復興本社 2/27(木)
  • --
  • --

柏崎刈羽 2/27(木)



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:01:20

■廃炉・汚染水対策チーム会合 第3回事務局会議


○東電かみじま:
会見を始める。よろしこ。会見者は原子力立地本部長代理であらせられる尾野さまである。

○尾野:
それではよろしこ。本日は「廃炉・汚染水対策チーム会合 第3回事務局会議 http://j.mp/AlbqNY」ということで、

月に一度のロードマップの進捗報告、と言うことで臨時の報告である。手元にかなり大部な資料が配られていると思うが、資料の一番下に通しで手書きでページがふってある。

そちらを案内誌ながら説明する。資料自身はこの1ヶ月の進捗内容で説明している。この場で既に説明している物は、飛ばしながら話しをサセテイタダキマス



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:02:25

福島第一原子力発電所 3号機原子炉建屋上部ガレキ撤去後の建屋躯体調査結果について


先ずはじめに37ページ(PDF6)を開くのだ。1F3号機原子炉建屋上部ガレキ撤去状況だ。これまで説明しているので割愛させてもらう。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:02:40

1F4燃料取出作業の被ばく低減対策について


46ページ(PDF23)「1F4燃料取出作業の被ばく低減対策について」4号機については案内の通り、オペフロで作業を行い、使用済み燃料プールからの燃料取り出しを行なっているところだ。

これまで順調に作業が進んでいるところだが、オペフロの上で長時間作業すると言うことで、線量低減の工夫を出来るだけしていく事を考えている。これまでの実績を整理した上で、より線量を下げる対策等について検討しているので案内したい。

# 規制庁が見るに見かねてやったという4号オペフロの線量調査と線量低減対策の具体的な指示。出来る対策がまだまだあるのに、作業員の被ばく低減対策に重点を置かない東電。規制庁に言われたので、やるやる言ってた対策を今回やります発表、ということ。##

47ページ下の段(PDF26)を見るのだ。オペフロの上での線量分布の測定をしている。マルの数字が測定ポイント。これらのポイント出床面に向けて測定した物と、天井に向けて測定したもの、ということで、

上向きと下向きに測定をしている。床面近くで計っている者と、床面から離した状態で計っているものと4つのパターンで測定をしている。47ページ下の段に書いてあるが、上向きで計っている者で先ず説明したい。

場所としては1~17のDSピット周辺が非常に高いということだ。それからウェルの周辺。ウェルというのは原子炉そのものの上部周辺だな。それからSFP、燃料取り出しを行なっている周辺を見ていくと、

DSピット側から離れていくに従って、小さくなっていく状況がある。それから、下向き、床面に向けて測定しているものをみても、全く同じ傾向が見て取れる。

また、床に近い側の測定、青いグラフ、湯から遠い測定の床から100cmの測定を比べると、一概には言えないが、★床から話している方が線量が高い傾向がある。次に水面上で同じような測定をしてみた。

48ページの上の暖だ基本的な傾向として、DSピット側が非常に高く、ウェル側、使用済燃料プール皮が非常に低い状況がわかる。青と赤いものだが、水面直上と、水面から話した測定で見ると★★⑤ だけが例外なんだが、

それ以外は水面から話したほうが値が大きい状況が見て取れる。ま、こうしたことから、実は、DSピット側というのは北側ということになりまして、北側の壁の向こう側には③号機がある。

3号機に近い側が高い状況が明らかに見え取れる。主に作業している使用済燃料プールの上は、3号機側に近いところよりは線量が高いことが分かる。ま、こうしたことから、

3号機側からくる線量を防ぐ、ということが有効であろうということが想像されるわけだが、使用済燃料プールの直上というところも、下から来るものが全くない、というわけではないから、

作業を行う台車の床面や、手すり際に遮蔽を置くことにより、下げられるであろうということを考えている。49ページしたの方を見るのだ。遮蔽多彩国より線量を下げていく方法を示している。

先ず、49ページ下の段、左上のほうだ。3号機側からくるものを防ぐことが最も効果がありそうなんで、そちらの方に鉄板の遮蔽。鉛板のマットによる遮蔽の設置を進めているところである。

その他周辺、確認された所等々に遮蔽をつけているが、も一つ、主に作業を行う燃料交換機の台車の上、操作するスペースだが、こちらの床面、手すりの所に鉛板を敷いていく。

この作業はすでに始まっており、作業全体は3月頃まででひと通り追えるということで、ま、更にその上で測定などの追加が必要であれば、行いたいと思っている。それぞれの設置場所の様子など簡単に50~52ページに示している。

それではこれまでの作業においての、★★★被ばく実績を説明する。54ページの上の段を見るのだ。(PDF39 http://j.mp/N704Mg)を見るのだ。棒グラフが付いている。

これは1キャスク目から18キャスク目まで、一つの作業で1班の人間が被曝する量がどれぐらいであるかの、班の壁んちを示している。これを見ると1回めは結構大きいことがわかるが、

作業にて慣れてくることにより、作業時間等々が短縮されて、トータルとして無駄な被ばく、1キャスクを仕立てるのに必要な被曝量が下がってきていることが分かる。

12キャスク以降は、遮蔽の設置などが始まってきているので、更に遮蔽設置は進めていくので下がっていくと思うが、初期の頃と比べると★★★44%程度、現状でも下がっていることがわかる。

下はキャスクを仕立てる作業だが、こちらの方での線量は、同じように1キャスク目からこちらは17キャスク目までのデータがでているが、最初の2キャスクはちょっと条件が違うので、

3キャスク目以降ぐらいから見るのがいいと思うが、こちらの方も、上ほどではないが下がっている状況が見て取れる。現状、遮蔽設置以降の物は、初期のものに比べて、こちらも★★★46%下がっている状況になる。

引き続き遮蔽設備、あるいは作業段取り等の中で改善できるところは改善し、線量を下げて行きたいと思っている。56ページに非常に雑駁だが、将来見通しを付けてみた。参考と書いてある下の段だ。

★★★今の調子で1533体、全て取り扱った場合、トータルはどれぐらいになるのか、という評価である。燃料交換機の運転作業については、全てのキャスクを取り出すことを現状レベルで見た場合、

★★★大体平均的には トータル7mSvである。一番高い人ばかりを選んでいくと、12.5mSvなので、そう大きなものににならずに、作業を冠水できる見込みである、ということである。

一方、キャスクの取り出し作業の方は、燃料交換機の作業よりも、現状では★★★若干高め(32mSv)になっているので、ま、こちらも作業員のローテーションを工夫していくことが必要かと思うが、

# 尾野氏は値が3倍に上昇しても「若干の上昇」と説明するから要注意。ということで、資料をチェックすると、12.5mSv → 32mSv 、トータル被曝量は3倍やんけ!! ##

ま、とはいっても、まだ、大きな値に放ってないと考えてる。ええぇぇ、これは以上である。

# ナンデこれを今になって公開するのか。今後も情報の透明性に務めるのだぞ、という、デール・クライン委員長はよほど目くそが詰まっているのか、茶番やってるのか。後者であることは考えるまでもないけど。##
.


http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:12:00

福島第一原子力発電所第1号機原子炉建屋の躯体状況調査の実施について


めくって60ページ(PDF48)だ。1号機原子炉建屋の躯体状況調査についてということで、これは既に案内しているとおりだ。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:12:15

3号機オペレーティングフロアの線量低減対策に使用する自走式除染装置(吸引装置)の不具合報告について


62ページ(PDF51)3号機のオペブロの線量低減対策について、若干の不具合があったので、それを修正したという報告だ。62ページの下の段を見ると、オペブロの上を掃除する吸引装置であるとか、

瓦礫集積装置とか、クレーンで吊って行う遠隔の除染装置を使うと話していたが、★真ん中の吸引装置が不調だったので、大体として吸引機能を持つ機材を使って作業を行ったことを話している。

で、その後、当該の機器の改善を行い、2月24日以降、使えるようにしたということである。こちらについては、作業の進捗等に特に影響なかったということである。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:13:05

3号機使用済燃料プール内大型ガレキ撤去作業の進捗状況について


65ページ。「3号機使用済燃料プール内大型ガレキ撤去作業の進捗状況」の案内だ。3号機瓦礫内の撤去作業は、最終的には大型の瓦礫、燃料交換機がプール内に落下しているから、

これを取り上げることが大きな目標だが、それに進むにあたり、それよりも小さい瓦礫がたくさんあるから、そうしたものを片付けていく、その作業を進めているところだ。

65ページ下の段にコンピュータグラフィックスで、瓦礫がこんなふうに落ちていることなど示しているが、次のページの上の段、66ページ(PDF59)を見ていただきたいが、

総量として、様まざまな瓦礫の名称をとりあえずつけたが、ま、こうしたものがどれぐらいの数量があり、★★★現在のところはここまで取れている、ということを表現させてもらった。

65ページ下の段で工程を見ているが、現状の進捗というところで、順調に行けば、4月頃から、FHMに手を付け始め、慎重に作業をしつつ、5月ぐらいに一つのターゲットがやってくるのではないかということで線表を示している。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:14:30

国費税金プロジェクト「原子炉格納容器の水張りに向けた調査・補修(止水)技術の開発」(調査)等の成果活用について


それから次である。69ページ(PDF63)以降は、試料の性格が変わって、IRIDという研究組合だが、で、技術開発ヨウ素の強い作業を{血税で}やっている。

その中で、格納容器の水張りに向けての格納容器、原子炉建屋内の調査ということで、どのような工法や、その調査のためにどのようなロボットを開発しているか、簡単に整理をしているので紹介しよう。

めくって70ページ上の段。原子炉格納容器を水封して、将来、デブリの取り出しをしていく時に、どこで吹奏するかのイメージが上に4つほど書いてかいてある。一番左側のイメージは、格納容器の一番内側で水封する。

左から二番目は、ベント管ところで水封する。3つ目はトーラス室のサプレッションチェンバー内のダウンカマーの下にグラウティングして止める。一番左は全体をグラウティングしてしまうということで、

勿論、バウンダリーがより内側にあればいいわけだが、実際に工事ができないところであれば、それは難しいということで、これまで説明しているとおり、左から二番目。

★★★ベント管内の止水が一つのターゲットになってくる、ということで案内している。それではべんとかんないでしすいすることであった場合、周辺状況をいていくのに、どういう所を見て行きたいか、ということになってくる。

70ページの下の段。周辺状況で知りたいところ、というところで、先ず、トーラス室の丈夫だな。行為尊ころに真空破壊ラインが付いている。

これは1号機のみだが、そうしたものが内部にグラウトを注入していく作業行う上で、支障になるものがないがどうかということで関心があるわけだ。それから、トーラスの真下の所にも①と印をつけているが、

こうしたところは何らかの、仮に穴が開いていて、グラウト材を入れても底から出てしまうようなことがないかどうか、そうしたことを見ていくことが必要だという、必要性の説明である。

で、そうしたものを見ていくために、71ページ上の段にあるような小型ロボットを開発し、見ていこうということを提案している。

こちらは小型のロボットを上階に穴を開けて吊り降ろして、トーラス室の中を走らせて確認するということで、ポンチ絵が描いているが、ポンチ絵のところで、パン・チルト ズームカメラとあるが、

これに伸縮式のマストがついており、上部の方を見ていくことをイメージしている。それから、トーラス下側を見ていくことで言うと、71ページ下の段。ちょっと見にくい図で恐縮だが、漫画のほうが分かりやすいかと思う。

右上の真ん中だが、C と書いている場所を見に行く。そのために、マグネット式のキャタピラで、トーラスに張り付いた状態で、水中を逆さまに進んでいけるロボットを作っていきたいということである。

それから72ページ上の段。(PDF69)先般、船のような形をしたロボットで、ベント管の下側から水が出ているのを見てもらったかと思う。ベント管が通っているスリーブ部の内側を見ていくことを考えた時に、

比較的に狭いところを見ていくことになる。方法はいくつかあるが、例えば3号機のように水位が高くて、この付近が水没しているようなものの場合だと、

72ページの上に何かスキーのような上に乗ったカメラのようなものが見えるが、これは水中を動く自走式のカメラ。こういう物を使ってみていく必要があると考えている。

それから、2号機、あるいは1号機のように、この付近が水没していない場合は、逆に非常に薄い構造を持った、マグネットで本体に付きながら走れるような小型のロボットを使って、

この隙間を見ていくことを、72ページ下だが、考えてる。また、場合によっては格納容器内側から見ていく必要があるので、格納容器の内側から見ていく目的で、

やはり、72ページの下の段。銀色のロボットが、コの字型になっているようにみえると思うが、これはコの字型になっている両翼にキャタピラがついていてす進むことができるものがだが、

格納容器のペネトレーションの非常に狭い空間を通れるように、狭い空間を通るときには、これが直線上にまっすぐになり、電車の車両のような形で、狭いパイプのようなところを通って行って、

格納容器の中に入ると、コの字型の形になって安定して走行するような機能を持ったものだ。73ページの上の段には、その他、様々な場所を見るために、それぞれ考えているものを示している。

ま、こういったような見る場所に応じたものを{税金で}開発していくことを進めているところである。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:20:45

国費税金プロジェクト「原子炉格納容器内部調査技術の開発」の成果活用について


76ページ。やはり同じように、今度は格納容器の内部調査をしていくということで、いくつか作業が進められている。何処をいるのがいいか、というと、79ページ(PDF83)あたりが良かろう。

79ページ下にポンチ絵が描いてあるが、格納容器の外側から、格納容器の中に入って、原子炉の真下。ペデスタル部分にアクセスして、デブリの様子を観察したいと言うことで、青いCRDレール、

これが一つのアクセスルートになり得るであろう、ということで、2号機などで調査を進めてきたのはご存知だと思う。

こうしたところ、X6ペネを通って、CRDレールの上を通り、原子炉下側にアクセスしていくのが、一つの方法論である。ま、こうした通路を通って、下側に行くことのために、先程も言ったような、

76ページの上に書いてあるが、写真に写っているのが、先程私が言った、細いパイプのような所を通れる調査ロボットだが、真っ直ぐな状態と、コの字型に曲がっている状態を示している。

ま、こうした機材等を使って、CRDレールの上を通ったり、あるいは、CRDレールではなくて、周辺の床の上に降りて、そして別ルートから下の方にアクセスしていくことも考えながら、検討を進めているところだ。こちらは以上だ。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:22:40

燃料デブリ取り出し代替工法についての情報提供の状況★★★


82ページ以降。(PDF88)デブリ取り出しの代替方法について、情報収集をしていることの案内だ。82ページ下の段。2番めの四角だ。デブリ取り出しに向けた代替工法、これは水を入れて取り出すことを手本にしているわけだが、
代替工法を検討する上で、広く技術を求めるということで、技術公募をしているということだ。83ページ上に技術公募としている主な内容が書かれている。例えば、必要とされると技術、A-2と書いてあるところ。

高度計測技術、カメラ線量計、温度計など、これは非常に過酷な環境での使用に耐えるもの、ということである。それから、炉内にある物質がデブリであるか否か、判別する装置。

B-2だが、デブリを取り出すための技術。条件の悪い中での遠隔操作を可能にする技術。ま、こうしたこと等々を技術公募しているところだ。

現在、84ページの上に出ているが、日本以外にも7カ国から様々な提案が来ている状況だ。ま、こうしたものを分析して良い物を選んでいくことがこれから行われていく。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:24:20

福島第一発電所構内で採取した立木の放射能分析


87ページ。福島第一で採取した立木の放射能分析の資料。これも IRIDの資料だが、実際に行っているのは、JAEA、原研である。こちらの資料である。87ページ下の段に目的が書いてある。

瓦礫等に含まれる放射性物質の評価を様々しておいて、★★★将来の処分の検討に役立てることが目的だ。

88ページ上の段。汚染水、瓦礫伐採木、ボーリングコア、等々、ま、これまで様々な測定を行ってきている。今回の報告は立木に関するものであった。立木の伐採場所、採取場所が89ページ上の段に書いてあるが、

発電所内をこのようにメッシュを区切って、その中空主に松を中心に採取しているようだ。どうしてもないような場合は別のものを使うという状況だそうだ。

こうした測定を行った結果が90ページ上の段に(PDF101)それぞれのメッシュの空間線量、あるいはCs-137、Sr-90、H-3、C-14、Se-79、ということで、様々な測定がなされているということだ。

90ページ下に、Cs-137で規格化した時に特徴が見えるか、生理がされているが、トリチウムに関してはあまり特徴がなく、ストロンチウムに関しては、セシウムと良い相関がでているということだが、

Kエリアだけがちょっとずれていることがでている。こちらは引き続き調査をしてくようである。まとめのところだが、立木の放射能分析を実施と。で、核種については、底に書いてあるとおりだ。

Kエリアが他のエリアにくらべ★★★やや高い(高い)ということだ。Kエリアが★★★やや!高い(高い)ということと、セシウム、ストロンチウム比が高いということで、これについては調べていくということである。

# やや高いとは書いていない。「高い」と書いてある。3倍を若干といったり、高いものを、やや!高いといったり、イイカゲンニシロ。##

ま、そういったようなことで、★★★後ろは関連するデータが付けられている。

# 東電が調べて提供する資料には、このような説明の背景にあるデータが示されることは決して無い。これが普通の資料の示し方。東電は、自分たちが勝手に評価、解釈した整理された資料しか示さない。根拠となるデータは決して示さない。##
.


http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:26:45

ガレキ・伐採木の管理状況(H26. 1.31時点)


97ページ。瓦礫、伐採木の管理状況ということで、各管理場所、管理状況を示している。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:27:00

研究開発プロジェクトの進捗捗状況及び次期計画の方向性(H26.2末時点)


 98ページ(PDF)からだが、現在、様々な研究プロジェクトが動いているわけだが、その年度まとめを次回、行うことになるんだが、その半分ぐらいが、今日、整理という形で出ている。

98、99ページに概ねメインのところが書かれいている。ま、どのような研究をしているかというと、98ページ。最初の丸だが、使用済燃料プールから取り出した燃料集合体を長期的に保管していくことの中での健全性評価。

次のマルは、使用済燃料プールから取り出した燃料の損傷というの処置、知り方法の検討。右に行って、赤い字で書いてあるが、事故進展解析技術の高度化。裏のページ。模擬デブリを用いたデブリの特性把握。

それからデブリ処置技術の開発。右上に固体廃棄物処理、処分に関する県境が、本日の紹介の中にあった。それらについて、簡単にポイントを整理した資料が後ろの方に付けられている。10枚ぐらいだが、これは後で見ておくのだ。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:28:30

福島第一・1~3号機これまでの注水量変更時の温度挙動について


 それから、113ページ(PDF137)を見るのだ。1号機から3号機まで、これまで注水量変更時の温度挙動について資料がまとめられている。これは新しい報告というよりは、これまで報告されている炉内温度等々のデータから、

注水量が変化した時に、炉内温度など周辺のパラメータの変化から、炉内の様子を推定するるような勉強が出来ないだろうか、という観点で、整理を行ったものである。

整理は、先ず114ページを見て頂きたい。原子炉が燃料によって冷却されているということだが、冷却水が炉内に入って114ページ上、1号機のイメージで話す。

# 原子炉が燃料によって冷やされてる… ##

先ず、1と書いてあるCS(コアスプレイ)系、あるはFDW(給水)系によって、炉内に先ず水が持ち込まれる。持ち込まれた水は、周りに原子炉内、株のほうで暖められて下に落ち、ペデスタルに落ちる。ペデスタルは③だ。

底から周辺に広がっていき、そして湯気に鳴ったりしながら、あるいはそれが周辺の格納容器の機体を温める、というかたちで⑤に熱が移っていき、上の方に熱が回って行く、という全体の動きをしているということである。

ま、こうした動きから見ていって、給水流量などに大きな変更があった場合、どういった所にどういった温度変化が現れるか見ていくことをしている。後ろに色々と温度チャートが付いているが、

ま、こうしたことジュワッ!!と見ていくと、非常にアバウトだが、いくつかのことがわかってくる。119ページを見るのだ、格納容器内の水位が高い場合と低い場合、ということで、格納容器内に沢山の水が入ってくる場合だと、

注水量の変更によって、温度変化が起こるにしても、沢山の水が入れ替わることにより、温度変化が起こっていくわけだから、温度変化の時間が遅れが多くなるだろうと。

中の水が少なければ、温度変化に表われるまでの時間は、その分短いことが考えられる。説明を割愛したが、http://j.mp/1fKqBJM 温度チャートなどを見ていくと、変化があってから、変化が現れてくるまでの時間などを見ていくと、

変化が遅いのが3号機。早いのが2号機。その間にあるのが1号機の状況になり、中に入っている水位の関係と良くあってそうだ、ということが一つ分かってきた。

もう一つだが、熱源の位置と言うことで見ていった時に格納容器側にあるか、炉側に熱源が下あるか見ていった時に、冷却の仕方が変わったときによりどちらに影響が大きく現れるか、という事を見ていくことがあろうかとおもう。

そうした見方をしていくと号機によってその挙動が若干違っており、例えば1号機のような物で言えば、119ページ下に書いてあるが、★★★温度データから1~3号とも大部分の熱源がRPV内存在すると推定が出来る。

熱源の多くは、格納容器側にあるのではないかと言うことが見て取れると言うことである。非常に荒い評価になるが、データを縦横斜めに切っていくと、何か分かってくる事があるのではないかと、粗々の整理を行なった物だ。これは以上である。

# ちゃんと温度計の変化を示すグラフを示してありボリュームある纏まった資料だけど、これまでの評価を覆すほどの評価ではない、粗々の評価認識。資料の冒頭に、温度計が正しいという前提での評価、と断り書き。##

それから128は今まで話したないようなんで割愛する。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:33:10

増設多核種除去設備/高性能多核種除去設備の設置について


 (PDF180)増設の多核種除去設備、あるいは校正の多核種除去設備の設置についてということだ。増設 ALPSの設置については、既に案内しているとおりだが、137ページにおおよそ、その紹介が書いてある。これは既に説明している。

138ページ(PDF184)。高性能多核種除去設備の構成ということで、こちらが新しい情報になる。(国の)高性能多核種除去設備と、従来型、増設多核種除去設備の大きな違いは、137と138ページの上の弾を見て頂きたい。

★★★前処理設備というところの構成がだいぶ違っているところが大きな違いだ。従来型のものだと、ここは共沈というプロセスで物質を除去していくことをしているが、

★★★高性能ALPSは様々なフィルターによって処理をすることを考えている。138ページ下の段。いくつか違いを整理している。一番上の矢羽。フィルター吸着剤を主体とした除去プロセスの採用により、廃棄物の発生を抑制するということだ。

従来型だが、処理によって発生する廃棄物の大半が、前処理の部分で発生していた。前処理で今日チンして出てきたものは、水分を含むスラリー上のものを改修しないといけないから、そうしたことから退席がどうしても大きくなる。

それに対してフィルター方式を採用することで、退席を減らすことができる。2点目だが、高性能吸着剤の採用により、助教性能を向上していく等々。

一番下だが、二相ステンレスやライニング炭素鋼等の採用による耐食性の向上、設備の強固さを高めていく。設置予定場所は139ページに示した。マップがあるが、赤く書いてある四角。一番下だ。ここが現行ALPSのある場所だ。

その上の青い四角が増設ALPSを設置しようとしているところ。それからその上にある四角が、高性能ALPSを置こうとしているところである。140ページ植えにスケジュールが書いてあるが、増設多核種除去設備については、

# 後発ほど面積が小さい。##

先般の案内の通り、実施計画を出したところだ。(国費の)高性能多核種除去装置についても、準備が整い次第、実施家角を出していきたいとおもう。これは移譲である。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:36:00

タンク漏えいによる汚染の影響調査


 141ページ。タンク周辺井戸のデータ等の整理は、日々説明しているので割愛する。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:36:20

多核種除去設備A系統ブースターポンプ2トリップについて


 147ページ。(PDF196)多核種除去設備のブースターポンプのトリップについてだが、昨日説明したので、内容的には割愛したい。今日の状況だが、B系はもともと運転中。で、C系が洗浄のために停止していたが、

これは本日の昼頃運転を再開している。B、C、の2駄い運転状態になっている。ブースターポンプがトリップしたことにより、停止しているA系統だが、インバーター関係のトラブルということで昨日案内しているが、

原因調査等進めているところで、予備品なども入手できたので、確認できたところで対応していくが、調査が済んだところで案内したい。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:37:15

多核種除去設備B系統腐食対策有効性確認結果について


 149ページ。(PDF199)多核種除去設備のB系統腐食対策有効性確認欠陥ついて、ということで、これはホット試験の中で、耐食性向上の必要性が確認されて、その対策をとった。

とった結果について確認しているが、B系統での確認結果も今般整理して載せている。縷々書いてあるが、結論から言うと152ページ。今回の点検においても耐食性の対策は有効であったことが確認されている。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:37:55

RO濃縮水用モバイル型ストロンチウム除去装置について ★★★


153ページ(PDF207)RO濃縮用モバイル型ストロンチウム吸着除去装置について、ということだ。現在、案内のとおり、非常に汚染土の高い汚染水が沢山のタンクに貯められている。

当然、これ、ALPSで処理していくということだが、ALPSのような高性能なものでなくても、ストロンチウムだけでも手っ取り早く処理していく手段であれば、モバイル型のストロンチウム除去装置も使えるだろうと。

ま、そうしたようなものも準備ができれば、対応に幅が出てくるということでより良いのではないか、ということで、ま、そうしたものも考えていこうという内容である。

めくって、154ページ下の段におおよそのイメージが書いてある。RO濃縮タンクの方から水を回してきて、そして、SSフィルタスキッドと書いてあるのは、これは、懸濁物を取るスキッドだ。

それからUFスキッドと書いてあるのはコロイド状のものを取るもの。そして、吸着塔スキッドと書いてあるところが、ストロンチウムを取るものだが、こうしたスキッドをトレーラーの上に乗せておいて、

ROタンクの方を浄化して言うことができるだろうということだ。おおよそ、日量300トンぐらいの設備を作ってみようということで考えている。これは以上である。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:39:40

雨水処理設備の準備状況について


 156ページ(PDF213)薄し処理設備の準備状況について、という資料。こちらは既に説明している内容なんで割愛する。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:39:50

地下水バイパスの排水基準について


159 ページ(PDF213) 地下水バイパスの排水基準について。こちらについても既に案内している。



建屋止水対策工事中の電源ケーブル損傷について(4号機使用済燃料プール冷却停止)


 160ページ(PDF221) 建屋止水対策工事の電源ケーブル損傷について。これは先般心配をかけた内容だ。こちらは、既に説明済みということで、内容は割愛するが、損傷したケーブルの補修は本日終了している。

従って、現在、別ルートから電源を供給しているが、本来の供給ルートに戻すコトを明日から実施したい。この作業のため、切替え作業期間中、3時間程度、当該ラインが停電することになるので、

4号プールの虹冷却ファンが3時間程度止るが、温度上昇のない範囲で仕事ができると考えている。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:40:55

H6エリアタンク上部天板部からの漏えいについて


 163ページ(PDF226)H6エリアタンク上部天板部からの漏えいについて。こちらについては昨日まで説明した内容なんで割愛する。本日については、新しく話すことはない。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:41:10

タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況について


176ページ(PDF250)タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況について、だが、こちらは日々案内しているので内容は割愛する。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:41:40

港湾内被覆工事の概要 ★★★


 190ページ(PDF278)港湾内被覆工事の概要という資料だ。190ページ下の段を見るのだ。黄色く塗ってあるところ、これは海底土の上にコンクリートのようなものを薄く載せて、

舞い上がらないように被覆していく作業を行うものだ。黄色く塗ってあるところは既に実施済みだが、港湾の中央部、広い部分にも、今後、施工していくことで考えているということだ。

190ページ。この広い領域を施工していく時に、海底が例えば砂のようにあまり舞い上がりにくいところであれば、被覆土をそのまま載せていけばいいんだが、細かいところで舞い上がりやすい泥の場合は、

その前に、軽量被覆といって、舞い上がりを抑える材料を撒いて、その上に被覆材を乗せていく、レイヤーが2つイる作業になる。なので、どちらで行うのが適切かを確認しながら、作業を進めていくことが必要になる。

190ページ上の段に、おおよそのスケジュールが書いてあるが、ご存知の通り、こうした工事を港湾内で行うと、船の乳王の関係や、大型機材、他の作業のために船で運ぶ必要が勿論あるので、

こうした調整を行う必要もあるし、被覆方法を決定する海底土の調査も合わせて必要なので、調査自身は2月27日からスタートしている。このバーチャートで言うと、平成26年度下期までにひと通り終える線引はしているが、

工法の幅、同じ港の他の船との取り合いが生じるので、全体としてバラスをとって、終了時期は多少変化する可能性がある。

# 工事に伴いモニタリングは強化されるんだろうか。記載ない。質問なかったけど。##
.


http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:43:40

全β及びストロンチウムの測定結果について


 193ページ(PDF283)全β、及びストロンチウムの計測結果ということで、先般説明したので割愛する。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:43:55

原子炉建屋からの追加的放出量の評価結果(平成26年2月)


205ページ(PDF306)原子炉からの追加的放出評価だ。こちらの方、上から4行目。敷地境界の線量ということで、0.03mSv/y は変化なしのなかで収まっている。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:44:15

1~4号機原子炉建屋からの追加的放出量評価結果平成26年2月評価分(詳細データ)


 207ページ(PDF308)こちらはその評価の仕方の解説だ。いつもつけているので割愛する。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:44:30

◎アンケート結果を踏まえた取組状況について★★★★


http://j.mp/1eAMFly 215ページ(PDF322)アンケート結果を踏まえたトリク状況についてアガ、こちらの方は、昨年12月に発表したアンケート結果を、1年前のものと比較して整理したものだが、情報的には案内のものかと思うんで割愛させてもらう。

# 比較してどうだったのか説明しろよ。これ重要でしょ。この手の話は、自分からしたがらない東電。フリーランスが質問すればものすごく嫌な顔する。要確認。##
.


http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:44:50

共用プール建屋内の全面マスク 着用省略可能エリアの設定について★★★


 221ページ(PDF328)共用プール建屋内の全面マスク着用省略可能エリアの設定について、ということだ。共用プールの2階、3階、については、長期間の測定の結果、

前面マスクをしないでも十分に安全居作業出来るレベルが維持されていることが確認された。従って222ページ下に測定結果が示してあるが、従って、全面マスクを外しての作業を許可するエリアに設定すると言うことである。以上である。



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:45:30

廃炉・汚染水対策福島評議会(第1回)の概要★★★ 


224ページは、廃炉・汚染水対策福島評議会(第1回)の概要と言うことで、議事の主なポイントを示している。長くなったがロードマップについては以上である。

# 国会事故調の元委員、蜂須賀さんの名前。##
.


http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:45:45

福島第一の状況 / 環境モニタリング・サンプリング


それから、本日の日報について手元に配っている。 http://j.mp/1fKp6vj 原子炉の冷却状況、格納容器の状況、使用済み燃料プールの状況、溜り水の移送、水処理錠教など示しているが、

特に改めてトラブルはないので見とくのだ。また、日常出している井戸のデータ等も付けているので参考にしとくのだ。長くなったが、私からは以上である。


○東電かみじま:
それでは質問を受ける。(47分)








■質疑


http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:47:00

●名乗らず-注意なし:【要約】


・アンケート結果について
・就労時間、賃金が示されないまま作業に従事している現場の声。現状をどう考えるか?

尾野:安全が確保されることが大事だと考えており、我々がやらないといけないのは放射線管理、法令が守られること。安心して仕事が出来るため、健康診断をしっかりしていく方面の取り組みは我々の責任として重要な事として対処。労働環境、インフラに関しては、ある意味劣悪な状態から仕事が始り、改善するのが難しい中、過酷な仕事をしてもらってきた状況がある。2,3年立ってきたので、周辺状況の改善も進んでおり、休憩、打ち合せ、食事スペースなどの基本インフラが出来る様になってきている。力を入れてきた。入退域の管理施設なども。★★★雇用企業が一義的に雇用者と法に基づいた雇用契約を結び、互いが納得して仕事。★★★一義的な責任は雇用企業にある! 我々は環境整備が大事だ。法令遵守、より適切な対応を取っていることについて示してもらうアプローチを企業側にしていく。働く方に対し、雇用条件、このようの中において守られる項目がある。これは働く方の知識あるなしで変わってくる。過去のアンケートの結果、そういう事を知らない人がまま見られる。労働行政を司る厚労省、労働基準監督署の支援を受け、講習会、働く方がこう言う権利を持っている、雇用契約においてこう言うことが行なわれるべきであると、そういうのをセットしてきた。講習を大事にしている。これらが実際に上手く動いているか見ていくモニタリングが必要だ。アンケートがモニタリングの一つと考えている。アンケートだけではなく相談窓口も設けている。これにより、働いている側からのモニタリングをしたいと思っている。企業側からは話を聞くことで、取り組みが実行ある物になっていくように。上下関係にはないので強制は出来ない。我々に出来うる深さ関係がある。)

# 事前の打ち合せ質疑応答ですか。従来の責任丸投げ多重下請け原発労働は普遍的な物である。事業者、原子力ムラを守るために作られたに等しい法令を守らない方が悪い。従来の主張を変えない東電 ##

・人員確保出来る話。現場からの声で人員は増えているが、人材が伴っていない。千両が上限に達してしまう方が出てきている。熟練が抜けたり、人が入ってくるが、実作業が出来る技能を持っている方がおらず、結果、作業時間が長くなり効率が落ちると生の声。具体的な対策、対応は?

尾野:そうだな。全てが完璧は難しい世界だ。今の話は論点が二つあると思う。一つは線量。あの場で働けなくなる、フェードアウトすること。技術継承、性質の違う二つの側面がある。前段だが、今の現場の環境は、他の場所比べると線量は高いが、発災直後の1年目と現状を比べると、桁違いに環境として良くなった。平均線量で見れば、長期間仕事が出来るレベルに落ち着いて来ている。場所によっては高い線量があり、そうしたところで働いている人はそれなりに線量は増えるが、それが全体を支配しているわけではない。ローテーションの工夫、業態にもよるが、1Fや2F、ローテーションしながら、サステナブルに仕事をしていくことは可能だ。人の育成に関わる話しは、技術技能を持った方を育成していくことは、長期的視野で育成されていく側面がある。なるべく長期的に安定した、将来見通しのある仕事の仕方、発注の仕方が大事であろう。そうした事を考えながら進める必要があるであろう。)



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#00:59:35

●毎日とりい:【要約】


・資料18ページ。右上に糖度遮水壁の実証試験、開始予定。試験で何を確かめるのか?期待する事は?

尾野:試験実施主体は我々ではない。我々の知る限りで話すと、現在、凍土遮水壁の小さなものをつくる作業をしている。凍結管を地面の中に埋め込み、凍土で囲む小さなエリアで囲む準備をしている。準備が出来たところで凍結作業に。凍土遮水壁が出来るかどうか、出来た物が安定な物か、確認していくと理解している。)

・小さなエリアとはどれぐらい?

尾野:場所で言うと、先補どのマスクエリアの話しで共用プールの話しをしたが、その後ろにある。10m×10mで囲まれたものをつくる。)

100m2?

尾野:いえす。)

配置図では試験場所は、5号機南側と4号機西側の2箇所ある。今言ったのは4号機の西側?

尾野:そうだ。4号機の西側が今私が言ったところだ。5号機のほうはリチャージと言って、遮水壁を作った場合に中の水位が下がりすぎた場合に、敢えてそこに水を入れて地下水位を高める、チャージングをすると言うことだが、そのためのチャージングの試験をしている。)

5号のチャージング試験はまだ?遮水壁を作ってから?

尾野:いや、遮水壁を作るのは4号の裏で。5号側はポンプで水を注入する試験をしている。)



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#01:03:05

●朝日はたの:【要約】


・153ページ。モバイル型RO装置。開発が決まったのは今回のタイミング?

尾野:本日の会議で提案した。)

運用時期、処理性能は?

尾野:まだ具体化してないが、3月下旬からパイロット試験をしたい。6月頃稼働出来る状況に持っていきたい希望を持っている。能力は155ページ上。日量で300m3の処理容量。処理性のがDFとかいてある。DF10以上になっているが、この意味はこの装置を1階通ると10分の1になるという意味。もう少し高い物を狙いたいが。RO装置でもSr-90が分けられるが、実力的に出るので、もっと高い値が実現できる可能性は高いと思っている。)

見通しは、ALPSに比べると6月目標と言ったが、実現難易度は?

尾野:それほど難しいとは思ってない。ALPSのように多くの物を低く下げる物に比べると、技術的難易度は低い。)

DF10はもう一度通すことも?

尾野:複数回 装置に通すのは効率が悪いので、DF自体を上げたい。)

この計画が決定した背景は?

尾野:敷地境界に近いところに汚いものがあり、ALPS、虫食い的にやるのは難しいので、モバイル式をタンクのそばに運ぶことで、より自由度の高いオペレーションが出来るという意味合い。)

規制委との境界線量低減について、かちっとした物が出たばかりだが、それを受けたと言うことではない?

尾野:別にそうではないが。)

パイロット試験装置の規模はどれぐらいの縮尺?

尾野:▼そこまで確認してなった。)



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#01:08:15

●共同こくぶん:【要約】


・26ページ。1号機建屋カバー解体について。解体開始時が14年上半期になっている。これまでの話しだと13年度末だったと思うが、予定が変わったのか?

尾野:特に予定が変わったとは聞いてない。▼確認する。)

・間もなく3年。1号機と3号機はクリアなっているが、2号機の現状について聞きたい。

尾野:2号機はオペフロの上に建屋が元の状態で残っているので、外から悪説してプール内の物とを取り出せない。設備が残ってるので、使えれば早く作業が出来る可能性も残っている。プラスに働くか、マイナスに働くかは、線量が下げられるか否かにかかってくる。そのことから、オペフロにロボットを入れて、除染のデータ、コアを取ったりしている。どちらの方向に行くか、見通しを付けるプロセスを今辿っているところ。先に進むための調査作業を進めているところだ。)

・熱源の位置の話があったが、これまでの解析では1号機では殆ど下に落ちていて、2,3号機は差ほど下に行っていない解析だったと思うが、それが実際の温度からすると、1~3号機全てにおいて、殆どが格納容器のそこに落下してるということでよいか?

尾野:そこまでの精密さはない。一つの勉強としてやったものだ。解析などの更なる精度アップなどを組み合わせながら、炉内状況を正確に把握していくことは必要。その一つの中で、今回紹介した研究項目の中に解析コードの更なる高度化も一方で進められている。)

現状、今までの解析結果を覆せるほどの情報ではない?

尾野:そうだ。様々なインプット、アウトプットから水位の定量感、順番としてあっており、これまでの定量感と変わりない結果とおもっている。)

この温度データの信頼性はどの程度?

尾野:この評価をする時に取られている温度データは真であると決めないと評価がスタートできないので、評価の前提の断り書きという意味だ。)



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#01:13:20

●読売うえむら:【要約】


・昨日のALPSのA系の件。今日の段階で調査中というのは?

尾野:特に特別な事はない。インバータ部に以上が出ているので、インバータに何らかの故障があるだろうと見ている。予備品の取り寄せを既に行なっている。周辺も特に異常が見られないので、インバーター設備に異常があったと今考えている。その上で、更に周辺状況を良く確認して、インバーターの単体故障と言うことで機器交換。作業としてはそれほどかからない。インバーターのどこに、なぜおこかったか調べたいが、向上に持ち帰って分解点検、時間が掛かると思っている。本件はそう大きく尾を引く物ではないと思っている。)

あらかたナ状況が見えたら再開、詳細原因は時間が掛かる認識?

尾野:現場復旧に時間が掛かるとは思ってない。個別の原因究明に時間が掛かるかも知れないイメージ。▲先程、1号のカバー解体、2014年度の初め頃、変わったのか、ということだが、元々2013年度3月頃だったと言うことだが、周辺ヤードの整備に多少時間が掛かって、後ろにずれている。特に大きな問題ではない。)



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#01:16:50

●ニコニコ七尾:【要約】


・71ページ。PCV下部調査について。説明の中で見る場所に応じた開発説明。今後のロボット開発との関係について。複数のページを見ると10種類ぐらいのロボットがある。こうしたケースの場合はこうしたロボット、と言うことだと思うが、既に開発に着手しているのか、例示なのか?

尾野:★★★既に開発されている物、工場試験に入っている物もある。マンガだけではなく、進んでいる。)

かなり開発資金がかかると思うが。開発に参加しているのは何社ぐらいか?

尾野:今すぐ言い難いが、ここに出ているところだけでも、72ページ上の段を見ると、船があるが、その下に水中を遊泳するカメラ見たいのがあるが、よく見ると企業のロゴが書いてあったり。www)

★★★開発する企業は、どういう形で選定しているのか?プレゼンさせて、とか、こういう状況にあるが、こういうロボットを提案してくれと上げているのか、ある程度実績のある企業に直に上げているのか?

尾野:国のプロジェクトなので、我々の口から言うのは難しい。)

・139ページ。ALPSについて。既設と増設。国の高性能の3つある。どのように使い分けて運用していくのか?

尾野:イメージとして処理容量を増やしたい。どの水にも対応しているので、どれがどれとは考えていない。並列で使えれば処理速度が上がる考え。)

・フクシマ評議会の概要資料、自由討議の意見で、女性、子供にも分かり易い情報提供などある。どのようにこの意見を反映させていくのか?

尾野:貴重な意見だと思うので、アイデア、希望を実現することは大事な事だとは思っているが、漠然とした内容もあるので、一つ一つにリジットにやっていくのは難しい。誰にとっても国際的に見ても分かり易い情報となると、毎日来ている方に端折りながら説明している。この会見でも記者の知識ベースに頼っているが、知識ベースがない中でも分かりやすく説明することも大事だとおもう。)

尾野さんが主催している動画とかあったよね。4号機の使用済み燃料を移送するときも動画を作っている。あれは一般の方にも分かり易いと思うが。

尾野:ありがとうございますぅぅ。参考にさせて頂きます。)

# 本当にうれしそうである。##
.



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#01:23:15

●テレ朝村田:【要約】


・119ページ。燃料熱源。この推定結果では1~3号機とも多くが圧力容器内にあると言うことで、17ページの纏めイラストの中でも、2号機、3号機は圧力容器下に赤く溜まっていて、ちょっぴりだけ、格納容器に落ちている絵になっている。ただ、昨年の12月13日に、事故原因の未解明部分の解明という発表をしたときに、3号機は従来の予想よりも多くが格納容器に落ちていると、これまでの見方を修正したと思っているが、これがまた調べたら、以前の評価に戻ったのか?

・190ページ。港湾内の被覆工事は、拡散防止のためとあるが、多くの放射性物質が沈殿しているためか、今後、これまで以上に港湾内の船の往き来が多くなり、撹拌することが予測されるためか?

尾野:熱源は注水量を変えたときの温度変化から定説的に見たメッシュの荒い評価だ。以前からの解析が覆されるような物とは思ってない。今回の評価でも格納容器側に何らかの熱源がある兆候が見えて取られているので、これまでの評価と矛盾のない幅に入っている。被覆のことだが、港湾内の土砂は発災直後から高い物が出ているし、沖合土壌に比べると高いと考えると自然。測定結果からしてもそうだが、高濃度な汚染がそこにあると考えているわけではない。他の場所に比べると港の中で流れが制約されている中にあるんだが、更に動きにくくすることはモアベターだ。近い所から始めてきたが、その範囲を広げていく考えである。)



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#01:27:50

●NHKみと:【要約】(初)


・廃炉にはロボット技術欠かせないと思うが、ロボットには耐放射性や遠隔操作の難しさがあると思うが、どういった取り組み、開発目標を。

尾野:放射線が高い場所で働かせるとなると、半導体影響、体制を高めることが必要。カメラでも放射線の高い所で使うとノイズが出てくるし、センサー類は影響を受ける。影響を受けない、受けても排除して作業出来ることが非常に重要。トーラス質や原子炉建屋でも、格納容器外であれば、原稿技術でも大きな問題ないと思っているが、炉心の近くに行けば行くほど、加速度的に影響が大きくなるので、耐放射線性、湿度が高い事の悪条件に耐える。入れる事を考えたときに、既存の小さな隙間を使って中に入っていける必要性もあるので制約もある。厚い遮蔽の内側にあるところにどうやって信号を送るか、遠隔操作は電波を使うとうまく行かないだろうし、どうするか。有線方式の場合は、コードの処理が現実問題になってくる。狭い空間に配管など、後ろに紐を引いていると、動力が強ければ問題無くても、大きな摩擦を受けるので、行動の制約を受けてくる。如何にクリアしていくかが大事かとおもう。)

具体的な目標や、期間は、まだ東電では設定していない?

尾野:紐を引いて同行するとか、定量的にはものは言い難い。トライしてモックアップ、確かめていくこともあると思っている。)

色んなメーカーの協力を得ながら?

尾野:当然そうなる。▲それから、先程度、モックアップの質問。処理量は数トン程度のものをつかって、ストロンチウムの吸着性能を確認したいという事だった。)



http://live.nicovideo.jp/watch/lv170700038#01:33:20

●東電清水:【要約】


・4号機燃料取り出し線量低減について。去年のうちから、東電は遮蔽材が入り次第、すぐ対策すると言ってたのに、時間がかかっているのはどうしてか?

尾野:3号が高い事は分っている。出来るところはやっていた。しっかりやりなさいと言われたので、状況を把握して今回こういう形でやっている。)

東電として準備進めていたが、分析をやって、整理した上で対策。指導を規制委に受けたからやり始めたと?

尾野:被ばく低減したいと考え、出来る事は順次していく。4号機燃料取り出しで言えば、オペフロで、長時間、長期間、仕事をするので、規制委含めてきたいが示されたので、何をすると成果が出るか、ということで今回整理して説明している。)

・モバイルROは、10分の1、ALPSに比べると高いと思うが、やらないよりやった方が良い?

尾野:ALPSの代替をする物ではないから。)

敷地境界を下げるためにやっていくためか?

尾野:Sr-90を10分の1までさげると、制動X線、付近の線量を下げることには効果がある。作業をする人が通る近く、効果的な場所は、ストロンチウムだけでも下げておくことはメリットがあるから考えられる。環境改善の自由度を広げるツールになると今回提案しているわけだ。)

終了





~ 終了 19時8分(1時間38分)

東電サイトを検索

政府・東電 統合会見議事録から検索

規制庁・経産省・文科省から検索